‘高齢者デイケアスタッフブログ’ カテゴリー
就活中の方、必見!!
2021年11月15日
私が医療現場で働く前は、長らく音楽の勉強をしていました。
今となってはその経験が役に立ち、イベントで楽器演奏をすることもあります。
また、普段車通勤をしている私は、時に送迎車を運転することもあります。
他にも、夏祭りで太鼓演奏を披露する職員や、レクリエーションでフラダンスを教える職員等、仕事で自分の趣味・特技を生かせるのが、当院の特徴です。
皆様、そんな職場で働いてみませんか?
詳細は、職員募集ページへGO!!
【医療法人社団 ユーアイエメリー会 大宮すずのきクリニック】Webで病院見学|看護師の求人・転職・募集なら 【医療21】 (iryou21.jp)
☆写真は、ちょっと暗めな中階段を、ひまわりメンバーさんが、ステンドグラス風に装飾してくれました☆

秋の味覚をスイーツで
2021年10月26日
こんにちは。高齢者デイケア精神保健福祉士です。
秋といえば、読書、運動、食欲…と楽しめるものがたくさんありますが
みなさんは何を楽しんでいますか?
デイケアでもイベントを通して秋を感じて頂いていますが
今週はおやつで秋を感じて頂いています。

秋に収穫できるフルーツを使ったお菓子。まだまだ知らないお菓子がたくさんあって毎回楽しみが多いです。
今年もあと2ヶ月とちょっとです。早いです。
風邪などひかないように、秋の味覚で栄養つけて来年に向けていきましょう!
障害福祉について
2021年9月28日
こんにちは。大宮すずのきクリニック 高齢者デイケアの精神保健福祉士です。
今月初め、コロナ禍の東京パラリンピックが終わりましたね。
今回は、「障害福祉」の法律について触れたいと思います。
日本の福祉制度に関する法整備は、次の順で行われました。
①身体障害者:1949年 身体障害者福祉法
②知的障害者:1960年 精神薄弱者福祉法
(※現、知的障害者福祉法。制定当時の表現を使っています)
③精神障害者:1995年 精神保健福祉法
それぞれ、戦後、高度経済成長、障害者基本法の成立といった出来事があり制定されました。
障害者基本法では「障害者」の定義が、
①身体障害者
②知的障害者
③精神障害者
④その他の心身の機能の障害がある者
とされ、障害者に関する法律や制度の基本的な考え方が定められています。
このほかにも障害福祉に関する法律はあります。興味のある方は調べてみて下さい。法律はとっつきにくい…という方は、歴史から入ってみるのも良いいかもしれません。
ちなみに、当院は精神科です。
患者さんやその家族がよりよい生活を送るためにどうすればよいのか、一緒に考えていければと思っています。
当院でどんなことをしているのか、気になる方はホームページをご覧ください。

朝気が付くと道端の草に朝露がついているのを見かけるようになりました。
だんだんと季節が変わっていくのを感じますね。
アサーティブネスな コミュニケーション
2021年8月31日
皆様、こんにちは!高齢者デイケアの精神保健福祉士です。
今なおコロナ禍が続く中で皆様どうお過ごしいただいているでしょうか。
先日、外部での院内研修で社会福祉援助技術について学ぶ機会があったのですが、その中で特に印象が強かった「アサーティブネスコミュニケーション」について少し紹介をしていきたいと思います。
「アサーティブネス」というのは相手を攻撃することなく、卑屈になって黙ることもなく、自分の意見や気持ちを相手にしっかりと伝えるためのコミュニケーションの考え方と方法です。1950年代に行動療法の一つとしてアメリカで形作られ、1980年代にヨーロッパ、1990年代に日本に入ってきた、個人コミュニケーションの一つでもあります。
アサーティブネスの基本となるのは「Iメッセージ」になります。
「YOU」「あなた」を主語にして伝えると喧嘩の構造になりやすくなるのに対し、「Iメッセージ」というのは、「私」や「I」という言葉を主語にして否定的な感情を伝えることで、自分自身の状態が相手に透けて見えるために喧嘩の構造に巻き込まれなくてすみ、自分の伝えたい感情が伝えられることができます。
分かりやすくするために例を取り扱っていきたいと思います。
・Y O Uメッセージの場合
「あなたは遊ぶ約束や一緒に旅行に行く約束も平気で破るよね。いい加減にしてくれない?」
では、上記のyouメッセージをIメッセージに書き換えてみましょう。
・Iメッセージの場合
「私は、あなたに予定を合わせて休みを取っているわけだから、急にキャンセルされるのは悲しいな。」
となります。
このようにYOUメッセージとIメッセージを比べてみると、Iメッセージの方が喧嘩の構造に発展しにくく、自分の伝えたい感情が明確に伝えられているかと思われます。
私自身、学生の頃にもアサーティブコミュニケーションについて学ぶ機会があったのですが、日常生活の中でIメッセージを意識しようと心掛けてはいるものの、感情が高ぶってしまい、Y O Uメッセージで伝えてしまうことがあったなと、研修を通して新たに再認識することができました。そのため、今後も医療デイケアで業務を行っていく中で、アサーティブコミュニケーションだけに限らず、研修での学びを日々の業務でも活かせるように、これからも精進していきたいと思います!
★夏祭りを行いました★
2021年8月30日
こんにちは。高齢者デイケアの作業療法士です。
8/19(木)に夏祭りを開催しました。
コロナ禍でまだまだ外出が難しかったりお祭りも中止が続く世の中ですが、感染症への対策をしつつ、夏を感じられる1日になるよう工夫して行いました。
太鼓の演奏会と体験会、オリジナル夏グッズ作りや特別メニューの昼食・おやつ、花火鑑賞会などなど1日を通して夏を満喫できるイベントでした。


